【1/23開催】第13回晶析操作の基礎と実践-合成化学・プロセス化学と晶析技術との接点-
- 第13回晶析操作の基礎と実践 -
合成化学・プロセス化学と晶析技術との接点
■日 時:2019年1月23日(水) 10:00~17:20
■場 所:東京農工大学 小金井キャンパス
11号館 5階 L1153教室 (案内図 11 番の建物)
案内図: http://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/koganei/campus_map/
■講 演: ※ 講演タイトルは変更になることがあります。
1. 10:00-10:50 「化学反応を伴う晶析操作の留意点」
反応晶析での品質制御のための過飽和操作
(東京農工大学 滝山 博志 氏)
2. 10:50-11:50 「難水溶性薬物の製剤化技術の最前線」
非晶質固体分散体やナノ結晶製剤などの製剤技術
(物質・材料研究機構 川上 亘作 氏)
― 昼休憩 ―
3. 13:00-14:00 「PATツールを用いた晶析プロセスの理解と最適化」
リアルタイムFTIR ReactIRとParticle Track・ParticleViewを用いた最新測定技術
(メトラー・トレド(株) 中務 真結 氏)
4. 14:00-15:00 「結晶多形の転移現象と製造プロセス開発」
固相転移、溶液媒介転移の解析と製造プロセス開発での利用例の紹介
(エーザイ(株) 松尾 公博 氏))
― 休憩 ―
5. 15:20-16:20 「製造から視た医薬品の晶析操作」
結晶特性の制御、スケールアップ等の事例紹介
((株)片山製薬所 丸山 庄治 氏)
6. 16:20-17:20 「懸濁型融液晶析を用いた実践的精製法」
実践で使用できる融液晶析を用いた精製法
(三菱ケミカル(株) 日野 智道 氏)
※ 講演会終了後、講師を交えた名刺交換会があります。是非ご活用、ご参加ください。
■参加者の声: 前回第12回参加者からは次のような感想を頂いています。
・幅広い講演内容であり、非常に飽きさせない内容であった。
・今後技術導入を進めていくうえでの参考になった。
・どの講演も基礎的なことから話していただき、非常にききやすかった。
・色々な検討を聞くことができ、良いシゲキとなった。